[Failed to create the Java Virtual Machine]エラーで起動しない場合の解決方法 - Eclipse

Eclipseで[Failed to create the Java Virtual Machine]エラーにより起動しない場合の解決方法です。

Failed to create the Java Virtual Machineエラー画面

昨日まで問題なく動いていた Eclipse が、今日は「Failed to create the Java Virtual Machine」というエラーメッセージが出て、エラー画面が出て起動しない!どうしたんだー!!

・・・ってなっても、慌てないでください。解決方法をご紹介します。

Sponsored Links

解決方法

結論からお話しすると、eclipse.ini の設定を変えれば起動します。

Eclipse をインストールした直後には Eclipse 起動時に使用される「Java VM」に関する情報がありません。「Java VM」に関するオプションを追加しましょう。

Eclipse インストールディレクトリの eclipse.ini ファイルを開き、「-vmargs」オプションの前に-vmを追加しましょう。

-vmとはEclipse 起動時に使用する Java VM のこと

具体的にはこんな感じです。

-vm C:/Eclipse/4.2/java/7/bin/javaw.exe

では、昨日まで動いていたのに今日動かない、というのはどういったときに起こるのでしょうか?

それは、OSのパスを参照し、動作していた可能性が高いです。

Windows の場合、システム環境変数の PATH です。

例えば、何か Java ベースの製品をインストールした際、自動的に PATH の値が変更されてしまうことがあるようです。製品インストール前と後で、 それぞれ使用される Java VM が異なってしまったのではないかと思われます。

Eclipse のヘルプにも記載があります。

私が使用している環境の eclipse.ini はこんな感じです。

-startup plugins/org.eclipse.equinox.launcher_1.3.0.v20120522-1813.jar --launcher.library plugins/org.eclipse.equinox.launcher.win32.win32.x86_1.1.200.v20120913-144807 --launcher.defaultAction openFile -vm C:/Eclipse/4.2/java/7/bin/javaw.exe -product org.eclipse.epp.package.jee.product --launcher.defaultAction openFile --launcher.XXMaxPermSize 256M -vmargs -Dosgi.requiredJavaVersion=1.5 -Dhelp.lucene.tokenizer=standard -Xms1024m -Xmx1024m -Xverify:none -javaagent:dropins/MergeDoc/eclipse/plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar -XX:PermSize=64m

変更したら念のため eclipse.exe -clean.cmd を実行して起動しましょう。

せっかく eclipse.ini を開かれたのですから、「Eclipse.ini の設定を変更してパフォーマンス改善する」も参考にして Eclipse の起動を早くしてみてください。劇的な変化がありますよ。

おつかれさまでした。

この記事がお役に立ちましたら シェア をお願いいたします。